2022/08/26 06:40



お疲れ様ですtigerです。




人のテンションって

あらゆる事に影響します。



あがってれば、

色々チャンスにも繋がる。



さがってれば、

見なきゃいけないものも

見ないようにしてしまう。



旅行で初めて行く所って、

特別記憶に残りませんか?



その場所が気に入って

何度も足を運ぶ事もあると思うのですが、

やはり初見での脳裏への焼き付きは

一番強いと思います。 




仕事とかも一緒で、

初めて営業で契約決まった時とか、

初めてのレッスンとか、

強く頭に焼き付いてます。




初めての事って、

頭に情報が無いから脳が予測やら

色々フル稼働してるから、

集中力とか

半端じゃないんでしょうね! 




それが何度も繰り返し慣れてくると、

情報がある分、

脳が思考をパターン化させちゃうと思います。



ある意味安心感はあるけど、

新鮮味は弱くなる…



人は常に

フレッシュな刺激が欲しいから

何かを探す。




ネットショッピングでポチってから

冷静になる理由は

それに近いかも知れないです。




このシステムがあるから

いつもと違うパターンの動きをすると、



脳が疲れる→

生活リズムに不安定なアルゴリズムが出来る→

通常運転に戻そうとルーティングを作る→

マンネリ化から刺激を求める→

最初に戻る



これを繰り返し、

ある日突然

生活リズムの不協和音が生まれ

気力が低下する~



やらなきゃいけない事が

出来なくなってしまう



そこから通常リズムに

戻るのに時間がかかる。。



まぁそんな時は

無理すると良くないので(^^)



やらなきゃいけない事を

1つずつ書き出していきますー



そうすれば実は簡単な問題ばかりです!



問題同士が絡まっちゃって

難しくなってるだけと思いますー 




最近悩みが沢山有りすぎてどうして良いか?

わからなくなっちゃって…

と相談を受けたので

こんな事考えてましたー



by 時々まともなtiger